fc2ブログ
プロフィール

guriohouse

Author:guriohouse
グリオハウスの住人
・不器用な人
・小さい人
・うずら(猫)
・ライト(猫)

最新記事

カテゴリ

カウンター

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ランキング

「主をなくした家」
築53年 空家改装ブログ 意思を継ぐ者へ
煙突
煙突01

グリオハウスの煙突です

今はこのような大谷石の煙突を見ることは殆どありません

この煙突には思い入れがあり、物件探しをしていたとき 

荒れ果てた物件を外からみて普段ならスルーしてしまいそうな物件でしたが
この煙突が目に留まり、今に至ります

この煙突がなければ物件の内覧すらせずに終わっていたかもしれません
大好きなこの煙突ですが・・・

問題があります

P3102135.jpg

それは大雨のときに屋根と煙突の間から、雨がしみ出して室内に漏れてしまいます
大谷石がむき出しの状態で何十年も経ち風化しているので対策をとらなければ
家がさらに傷んでしまいます

大谷石が見えなくなってしまうのはとても残念ですが、
雨漏りして家が傷んでしまわないように板金で巻くことにしました

P3160232.jpg

周りの瓦を外して防水シートを敷きます

P3160301.jpg

その上から煙突の根元の部分に板金を巻きます

P3160310.jpg

さすがに板金作業を自分達で行うのは無理なので、知り合いの板金屋さんにお願いしました
親子でやっているとても信頼のおける職人さんです

P3170340.jpg

選んだ板金の色はグリーンです!!

P1190925.jpg

綺麗に仕上がりました
これで煙突からの雨漏りは心配なさそうです

大谷石の煙突が見えなくなって少しさみしいですが
築50年を超えた老兵のグリオハウスをこれ以上傷める訳にはいきません

P3315486.jpg

お隣の桜が綺麗に咲いて気持ち良かったので屋根に上って昼寝です
(これ一度やってみたかったんです)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

小さい人のギャラリー006
ウズラとライトのいる日々





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

お気に入り006
バーラー1

グリオハウスに引っ越してきて3度目の冬を迎えました
古い家に住んでみて一番感じるのは冬寒いこと

小さい人は家のなかでもダウンジャケットに厚手の靴下を愛用しています
私は寒がりではないので、家に帰ってダウンジャケットを来ている小さい人
をみると、何処か出かけるの?と思ってしまいます

そんな小さい人の実家の倉庫に眠っていた古いストーブを紹介します

バーラー2

古い石油ストーブです
かなり昔のものですが、綺麗で状態が良くまだまだ使えそうなので
小さい人の実家から持ってきました
このアンティークな佇まいがたまらなく好きです

バーラー3

中を覗く窓が中世の兜のようになっています

バーラー4

VALOR(バーラー)というイギリスのメーカーのもので
ネットで検索してみるといまでもアンティーク好きには
人気がある商品のようです

バーラー6

開けると燃料タンクと芯が一体となったものが入っています

バーラー7

燃料タンクは外観にくらべると劣化が激しいですが
いい味だしてます

バーラー8

ライターを使って点火するとゆっくりと火が回っていきます

バーラー10

覗き窓は赤い色なので見ているだけで暖かい気持ちになってきます

もちろん現在の暖房製品の方が使い勝手や暖房能力は優れていますが
見ていて暖かさを感じることはないです

小さいストーブなので部屋全体を暖めることはできませんが
電源がいらないので好きな場所に移動できるのがとても良いです
今は、キッチンに置いて暖をとりながら、ちょっとした煮込みにも使っています

バーラー12

うずらとライトも暖かいのでお気に入りです

バーラー13

表が暖まったら次は背中を暖めます
ライトさん両面焼きですね(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ:家具・インテリア - ジャンル:ライフ

小さい人の小さいギャラリー その2
本棚10

小さい人の小さいギャラリー 続きです

前回、エコカラットを割り付けて切断するところまで行いましたので
貼り付けしていきます
エコカラット専用の接着剤もあるようですが、
余っていたタイル用の接着剤がありましたのでこれを使っていきます

本棚9

櫛目コテでまんべんなく接着剤を塗っていきます
不器用な私は接着剤を塗るのに慣れていないこともあり
洋服やこれから張るエコカラットに余分な接着剤が付いてしまって
なかなか大変でした

初めは下地となる板を本棚の背面に張り付けて
そこにエコカラットを貼ろうと思っていたのですが
下地の板にエコカラットを先に張ってから
その板を本棚の背面に取り付けることにしました

本来はこんなやり方しないのと思うのですが、
直接張ると失敗しそうな予感がしたので・・・

本棚8

垂直面に張るのではなく床に置いてタイルを張れるので楽にできましたが
よーく見るとエコカラットにグレーの接着剤が付いてしまってます(T_T)

後で調べてわかったのですがエコカラット用の接着剤はホワイトで
エコカラットに付着しても目立たないようです
ちゃんと専用の物を使いましょうね

P1190083.jpg

ライトさん乾燥待ちです
いいえ、ごはん待ちです(=^・^=)

本棚15

接着剤が乾いたらタイルを張った板を押し縁で固定して出来上がりです!!

P2110105.jpg

さっそく小さい人の作品をディスプレイしてみました
なかなか良いのではないでしょうか
何もしないよりも、飾り棚感が出てグッと際立ちます

P2110089.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

小さい人のギャラリー005

小さい人のギャラリー005

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット