|
 |
プロフィール |
Author:guriohouse
グリオハウスの住人 ・不器用な人 ・小さい人 ・うずら(猫) ・ライト(猫)
|
|
 |
|

昭和な玄関その3 |

昭和な玄関完成編です!!
前回はタイルを仮敷きしたところまででしたが 今回は、タイル貼り付けと目地詰めをします
まずはタイルの貼り付けをしていきますが 作業に夢中になって写真を撮るのを忘れてしまいました
なのでいきなり目地詰めからです 目地の色は悩みましたがタイルの柄が映えるように白にしました (通常、玄関に敷くタイルは汚れが目立つので白にしない方が良いです) 多少汚れが目立っても古い家なので問題なしです

目地材を練って全体に詰めていきます 詰め終わったらスポンジで余分な目地を取っていきます

目地を入れ終わり全体を眺めてみると、やはりタイルの納まりが悪い部分が すごーく 気になります
向かって左側のレンガとタイルの間隔がやたら広い!!

無計画に進めてきたツケが仕上がりでまわってきます 今更直しようもないのでそのまま進めます
そして目地詰めが終わった翌日の朝
玄関をみてビックリ!!タイルが真っ白!!

しっかりスポンジで拭き取ったつもりでしたが 表面がザラザラしたタイルも影響して乾いてみると 目地が残ってこんなに真っ白けっけ
その後ネットで対処方法を探してみると塩酸で洗うと綺麗になるとのこと でも、塩酸が手に入らないので、酸性の洗剤で洗ってみました

結構きれいになります

所詮、素人のDIYですが実際に作業をすることで 作業の方法や材料の性質、道具の種類、対処方法 など自分で調べることになるのでとても勉強なります
仕上がりは正直イマイチですが、 自分で作業することに意味があると自分に言い聞かせてます (^^;)ゞ

完成した玄関を早速ライトがチェックしています ライトさんどうでしょうか??

気に入ってもらえたみたいです
 にほんブログ村
|

昭和な玄関その1 |

昭和な玄関、今度は床の装飾です
前回廃材利用で木片を並べた玄関は増築した部分です (ライトの先に少し見えている部分)
その先に今回床の装飾をする本玄関があります 冷たくて気持ちいいのか、ライトがゴロゴロしているこの床です
現状は土間が打たれているだけです

この玄関をどうしようかと小さい人といろいろ考えて、たどり着いた方向性は
「昭和な玄関の雰囲気を崩さない」
というもの、具体的には周囲をレンガで縁取りをしてその中にタイルを張ることにしました
実はどうしても張ってみたいタイルがあり既に購入済みなのですが 数量が少ないこともあり、レンガで縁取りしてタイルを張る面積を調整します
初めにレンガの調達です
 ホームセンターで売っている普通のレンガです 玄関が少し暗いので明るめのレンガを選びました
 これをグラインダーでカットして大きさを調整していきます この作業は慣れないと凄い音で少し怖いです 小さい人は構わずバシバシ切っていきますが・・・

こんな感じにカットしました
そして玄関に仮置きしてみました

なかなか良い感じです この中にモルタルを詰めて高さを調整してタイルを張ります
続きはまた・・・
 リフォームブログ
|
|
 |
|