fc2ブログ
プロフィール

guriohouse

Author:guriohouse
グリオハウスの住人
・不器用な人
・小さい人
・うずら(猫)
・ライト(猫)

最新記事

カテゴリ

カウンター

月別アーカイブ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ランキング

「主をなくした家」
築53年 空家改装ブログ 意思を継ぐ者へ
小さい人の小さいギャラリー

本棚12

グリオハウスにはもともとテラスに造りつけの本棚があります
そこに本を見栄え良く並べようと思考錯誤してみるのですが
見栄良く本を並べるのはとても難しいです

テラスはお客様も来るところなので、多少見栄を張って
表に見えても良いような難しそうな本やデザイン系の本を
置いてみるのですが、なかなか綺麗に並べられません

本棚を綺麗に見せるのってこんなにも難しいものかと思い
インターネットや雑誌で参考になりそうな本棚はないかと探してみても
実際に本が入った状態で綺麗にみせることが出来ている
ものは殆どありません

そのため純粋に本棚として使うのは諦めて、一部を飾り棚として使うことで
多少は良くみせられるのではと思い写真の
上から2段目と3段目を飾り棚として使うことにしました

写真が趣味の小さい人の小さなギャラリーとしてもちょうど良さそうです

造りつけの本棚は背板部分に網代が張ってあります
これもなかなか良いのですが飾り棚部分を強調するために
エコカラットを張ってみることにしました

選んだ商品はこれです
「エコカラット ランド 土もの調」
マニアックなグリオハウスの住人はもっと個性的なものも考えたのですが
サンプルを取り寄せてみたら、なかなか良かったのでこれにしました

本棚2

背板部分が平らではないこともあり一度ベニヤを張って
その上にエコカラットを張ることにしました

本棚11

まずは、棚のサイズに合わせてベニヤをカットします
そのべニアにエコカラットを載せて割り付けを決めていきます

本棚5

棚と棚の間の寸法を測ると30cm!!
なんとエコカラットの1シートサイズと同じ!!
なので上下の割り付けは考えず済みました

半端部分を切るのはカッターで傷を付けて力を入れれば
簡単に割れるのでサイズの調整は凄く楽です

本棚1

本棚7

今回はタイルをカットしてサイズを合わせたところまでで終了です

本棚13
興味深々のウズラとライト
(左ウズラ、右ライト)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

昭和な玄関その3
玄関タイル38

昭和な玄関完成編です!!

前回はタイルを仮敷きしたところまででしたが
今回は、タイル貼り付けと目地詰めをします

まずはタイルの貼り付けをしていきますが
作業に夢中になって写真を撮るのを忘れてしまいました

なのでいきなり目地詰めからです
目地の色は悩みましたがタイルの柄が映えるように白にしました
(通常、玄関に敷くタイルは汚れが目立つので白にしない方が良いです)
多少汚れが目立っても古い家なので問題なしです

玄関タイル24

目地材を練って全体に詰めていきます
詰め終わったらスポンジで余分な目地を取っていきます

玄関タイル25

目地を入れ終わり全体を眺めてみると、やはりタイルの納まりが悪い部分が
すごーく 気になります

向かって左側のレンガとタイルの間隔がやたら広い!!

玄関タイル30

無計画に進めてきたツケが仕上がりでまわってきます
今更直しようもないのでそのまま進めます

そして目地詰めが終わった翌日の朝

玄関をみてビックリ!!タイルが真っ白!!

玄関タイル26

しっかりスポンジで拭き取ったつもりでしたが
表面がザラザラしたタイルも影響して乾いてみると
目地が残ってこんなに真っ白けっけ

その後ネットで対処方法を探してみると塩酸で洗うと綺麗になるとのこと
でも、塩酸が手に入らないので、酸性の洗剤で洗ってみました

玄関タイル27

結構きれいになります

玄関タイル29

所詮、素人のDIYですが実際に作業をすることで
作業の方法や材料の性質、道具の種類、対処方法
など自分で調べることになるのでとても勉強なります

仕上がりは正直イマイチですが、
自分で作業することに意味があると自分に言い聞かせてます (^^;)ゞ

玄関タイル37

完成した玄関を早速ライトがチェックしています
ライトさんどうでしょうか??

玄関タイル36

気に入ってもらえたみたいです


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

昭和な玄関その2
玄関タイル10

昭和な玄関の続きです

前回は、レンガを切断して仮置きするところまででした
これを実際に固定して、タイルを張るために高さを調整していきます

玄関タイル16

バサモルタル(水を少なく調合したモルタル)で高さを調整して
レンガを周囲に配置していきます
実はすでにこの段階で犯した間違いがあるのですが
この段階では気が付いていません・・・

玄関タイル17

レンガ分の高さを調整するだけでもかなりの量の砂とセメントが必要になります
この量の感覚が難しく、いつも「後ちょっとなのに!!」ってところで材料がなくなり
近くのホームセンターに買いに行きます(笑)

玄関タイル19

高さ調整が終わった後はこんな感じです
一見綺麗に仕上がっているように見えます

そしてこの上に張るタイルとして選んだのがこのタイルです

玄関タイル12

名古屋モザイクの「クレイドロップ」
これなら古いグリオハウスにも違和感がないかと思い選びました

わかっていたことではあるのですがこのタイル、割り付けがものすごく難しいんです
複雑な形をしているため、綺麗に切れるラインがないのです
上の写真で赤い線で引いてあるのが切るラインです
ちょうど良いところで切れるラインがないんす

その中でもきれいに切れそうなラインを探して割り付けを考えていきます

初めに、レンガの内側の寸法をシートに書き出しタイルを置いてどのラインで切るか考えていきます

玄関タイル14

先にタイルの割り付けを決めてからそのサイズに合わせて
レンガを並べれば綺麗に納まったのですが、
何も考えずに壁際にレンガを並べたので、
タイルを張る部分の内寸が両サイド平行でなかったり、
切りやすい部分から外れていたりして
きれいなタイルの割り付けにならないんです

玄関タイル31

そんな細かい作業でいろいろ悩んでいると 助っ人?助猫? 
邪魔が入ります(笑)

そんな顔でアピールしても、ごはんはまだです!!
(左:ウズラ 右:ライト)

玄関タイル20

なんとか割り付けたタイルを玄関に仮置きしたところです
全体の雰囲気としては悪くないのですが、
細かい部分を見ると気になるところがちらほら・・・

次は実際にタイルの貼り付けと目地詰めを行っていきます

続きはまた・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
リフォームブログ

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

昭和な玄関その1
玄関タイル1

昭和な玄関、今度は床の装飾です

前回廃材利用で木片を並べた玄関は増築した部分です
(ライトの先に少し見えている部分)

その先に今回床の装飾をする本玄関があります
冷たくて気持ちいいのか、ライトがゴロゴロしているこの床です

現状は土間が打たれているだけです

玄関タイル3

この玄関をどうしようかと小さい人といろいろ考えて、たどり着いた方向性は

「昭和な玄関の雰囲気を崩さない」

というもの、具体的には周囲をレンガで縁取りをしてその中にタイルを張ることにしました

実はどうしても張ってみたいタイルがあり既に購入済みなのですが
数量が少ないこともあり、レンガで縁取りしてタイルを張る面積を調整します

初めにレンガの調達です
玄関タイル4
ホームセンターで売っている普通のレンガです
玄関が少し暗いので明るめのレンガを選びました

玄関タイル5
これをグラインダーでカットして大きさを調整していきます
この作業は慣れないと凄い音で少し怖いです
小さい人は構わずバシバシ切っていきますが・・・

玄関タイル6

こんな感じにカットしました

そして玄関に仮置きしてみました

玄関タイル7

なかなか良い感じです
この中にモルタルを詰めて高さを調整してタイルを張ります

続きはまた・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
リフォームブログ

アリとキリギリス
薪置場1

夏なのに冬支度のグリオハウスです

近所の方からいつも薪になる木を譲って頂いてるのですが
薪を置く場所がありません
今まではブロックを敷いてその上に置いていたのですが
薪を重ねていくと雪崩が起きます
下に積んである薪も取ることが出来ないため乾燥もしません

薪置場4

今回は大量に頂いたので薪置き場を造ることにしまた

全部自分で造ろうと思ったのですが・・・

ちょっと手抜きをして既製品の棚を使うことにしました

薪を重ねていくとかなりの重さになるため耐えられる棚を
探して見つかったのがこれです

薪置場15

コストコのスチールラック!!
本来はガレージで使うものですが1トン近い耐荷重があります
さすが海外もの・・・
耐荷重があるだけに、棚自体の重さもかなりのもので、とても一人では運べません
配送して下さった方は大変だったとおもいます

これに屋根を付けて薪置き場にしようと思います

まずは基礎から
脚の部分に穴を掘って砂利を敷き突き固めます

薪置場6

モルタルで高さ調整をしながらコンクリートの平板を載せるだけの簡単なものです

薪置場7

この高さ調整がなかなかうまくいかず水平を取るのに苦労しました

次は、薪置場の下から雑草が生えてこないように防草シートを敷き
その上に化粧ジャリをのせました

薪置場10

あとは組み立てて屋根をのせていきます

薪置場11

屋根はアスファルト系の波板を金具で固定して終了です
棚は初め1セットだったのですが、薪がおさまりきらないため2セット設置しました

薪置場3

こんな感じになりました

慣れない作業なこともありますが、
休日だけの作業なのでこれをつくるのにも結構時間が掛りました

薪置き場のスペースは思っているよりも大きなスペースが必要です
これぐらいの薪置き場の量だと1シーズンフルに使うことはできないでしょう

また、頂いた木をちょうどいいサイズに切るのも結構大変です
ホームセンターで買ってきた安物チェーンソーでひたすら切ります

初めて使うチェーンソーにテンションが上がってバシバシ切っていきます
始めは良かったのですが、徐々に腰が・・・
(最近はなにをやっても腰にきますが・・・)

薪置場9

この夏の苦労はきっと冬に報われるはずです!!!

まさにアリとキリギリス


ちなみにグリオハウスキリギリスはこんな感じです

薪置場2


ブログランキング・にほんブログ村へ
リフォームブログ

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ